医療カウンセラー養成講座(オンライン)がスタートしました

公認心理師の土田くみ先生が、生の事例・ 症例を交えて講義を行います。

すぐに使える実践的な理論を学ぶなら、

臨床事例の多いカウンセラーより学ぶのがおすすめです。

 

 

10月開催

【医療カウンセラー養成講座オンライン】科目日程のご案内

 

※一部対面日あり

 

・料金  307,000円(税別) 33科目

     ※テキスト代(10,000円(税別))含む

単発受講も可能です

・1講座 13200円

・再受講半額 6600円

※単発の場合もテキスト代(11000円)を頂きます。

なお、①②などと続いている科目は2講座又は3講座でのお申し込みとなり単発では受講はできませんのでご了承ください。

 

また、対面での講座は一日単位での受講となります。

 

科目日程

●10月26日(日)場所 オンライン

講義1 医療現場でのカウンセリング 10時〜11時半

講義2 うつ病      12時〜13時半

講義3 神経症① 14時半〜16時

講義4 神経症② 16時半〜18時

 

 

●11月9日(日)場所 オンライン

講義5 人格障害①  10時〜11時半

講義6    人格障害②  12時〜13時半

講義7 ロールプレイ(講義6までに対応)14時半〜16時

 

 

●11月16日(日)場所 オンライン

講義8 てんかん、アルコール依存症 10時〜11時半

講義9  心身症  12時〜13時半

講義10 ロールプレイ(講義8、9に対応)14時半〜16時

 

 

●11月30日(日)場所 オンライン

講義11 リストカット   10時〜11時半

講義12 統合失調症       12時〜13時半

講義13 摂食障害           14時半〜16時

講義14 ロールプレイ(講義11~13に対応)16時半〜18時

 

 

●12月7日(日)場所 オンライン

講義15 発達障害の子供たち 10時〜11時半 

講義16 大人の発達障害①  12時〜13時半

講義17 大人の発達障害② 14時半〜16時

講義18 大人の発達障害③ 16時半〜18時

 

 

●12月21日(日)場所 オンライン

講義19 老人性精神疾患  10時〜11時半

講義20 慢性疾患患者のカウンセリング法    12時〜13時半

講義21  ロールプレイ(講義15~20に対応)      14時半〜16時

 

 

2026年

●1月18日(日)場所 オンライン

講義22 薬物療法    10時〜11時半

講義23 人間関係論①  12時〜13時半

講義24 人間関係論②   14時半〜16時

 

 

●2月1日(日)※対面にて場所は兵庫の清水クリニック

 11時半~18時

講義25 心理検査① 

講義26 心理検査② 

講義27 ロールプレイ(講義26までに対応)

※3講座受けて頂きますようお願いします

 

 

●2月15日(日)

講義28 発達心理学① 10時〜11時半

講義29 発達心理学② 12時〜13時半

講義30 心身医学   14時半〜16時

 

 

●3月8日(日)※対面にて場所は兵庫の清水クリニック

 11時半~18時

講義31 身体の構造と機能と病気の原因 

講義32 自己分析とカウンセリング 

講義33 自己分析、修了式 

※3講座受けて頂きますようお願いします

 

 

全過程修了のかたは修了式があります。

 

単発受講も可能ですので、ご興味がある方はどうぞお知らせください。

 

 >>お申込み・お問い合わせはこちらから

 

 

0 コメント

心理カウンセラー講座の修了式の様子

公認心理師 土田くみです。

 

お読み頂きありがとうございます。

 

当法人では、アーカイブ視聴やオンライン受講で心理カウンセラー講座を開催しています。

この8月からの心理カウンセラー講座はアーカイブ視聴に切り替わり箱庭療法やオーラソーマ論等の対面でしかできない講座を除いてはアーカイブ視聴となりました。

 

そのアーカイブ視聴でも最後の講座の日は対面にて修了式を兼ねて行います。

そしてその修了式が昨日でした。

 

心理カウンセラー講座の最後の日はしっかり自分自身と向き合い、自己分析をしカウンセラーになるための心構えなどをお伝えしたり、今後の進路についてもご相談に乗ったりしています。

 

そして当法人一般社団法人日本医療カウンセラー協会のこだわりは、法人格の講座になる前から講座の修了日には修了書を直接お渡しをし、一緒にケーキで修了のお祝いをすることです。

 

遠方からでも皆さん最後の日は修了日には来所してくださいます。

私も直接お会い出来るのは楽しみです。

 

続きを読む

患者さんにカウンセラーの言葉が響く瞬間はいつ頃?

公認心理師の土田くみです。

以前、数年続けてカウンセリングさせていただいている患者さんから、こんな言葉を貰いました。

しんどいのは同じ、人ともあまり会いたくないし夜が来るのが嫌、

でやっぱり気になるとイライラして部屋の掃除もとことんやりつくさないと気がすまない

でも先生に言われた言葉を思い出したよ、

自分に優しくしてあげてくださいね

イライラしてしんどいのに家事を目一杯こなしているとき、ふと先生から言って貰った言葉を思い出したと話されました。

私はカウンセリング当初から何回も何回も無理はしないでとは言ってます。

毎週言ってますが、3年たちやっと心に響き嬉しく思います。

人付き合いはずっと変わらずしんどそうですが、

最近はちょっと友達とお茶もしている様子をお聞きし嬉しくなりました。


カウンセラーの仕事は地道です。

直ぐに答えなど出ません。

しかし、積み重ね積み重ねお伝えしているとどこかに私の言葉を身体で覚えて下さっています。

カウンセリングとはそういうものかも知れません。



クリニックのカウンセリングルームはこんな感じです!

オーラソーマのボトルや箱庭もあります。

研究所では院生を中心としたカウンセラーのインターンをクリニックのカウンセラーとして輩出しています。

頑張って行きたいと思います。

いつもお読み頂いてありがとうございます。

 

 

国際全人医療学会に参加して

公認心理師 土田くみです。

 

お読み頂きありがとうございます。

 

今月の上旬に国際全人医療学会に参加して来ました。

 

私は上級国際実存療法士の資格を頂いておりますが、改めて各先生方の実存療法のやり方に触れてやっぱりすごいな、と改めて実存療法を皆さんに紹介したくなりました。

 

昨年は患者さんたちが多かったですが、今年は、ドクターが多く、特に新しい学会に興味を持たれて来てくださっているお見かけしないドクターもいらっしゃいました。

 

公認心理師のお見かけしない先生もいらっしゃり偶然神戸からということでお声掛けさせて頂きお名刺の交換も出来ました。

 

永田勝太郎先生はやっぱりすごい先生で、亡くなられたあともこうしてみんなで先生を偲びそして先生の考えの医療をみんなでやっていく。

 

難しく考えるのではなく、生きる意味を考えるとはもっと瞬間瞬間のことかなと思いました。

 

誰かに親切にしたり、誰か喜んでくれたら嬉しい。

 

それも生きる意味です。

 

また、人生に絶望しても人生は自分に期待していると逆転発想は本当に患者さんには難しいかも知れないけれど、私は自分の生き様を見てもらうことかなと自分なりに洞察しました。

 

一人でもカウンセリングをしてほしいと予約があれば、一人でも私からカウンセリングを学びたいという生徒さんがいれば私は頑張れるし生き延びることが出来る。

 

この考えは永田勝太郎先生からの教えかなと思います。

 

研究所もこの10月で丸23年になります。様々な困難がありました。

困難だらけです。

 

しかし待ってくれている人が居たからこの体でも頑張れました。

 

これからも頑張っていきたいと思います。

 

ありがとうございます。

 

ロールプレイ実習でなぜ緊張するのか

公認心理師の土田くみです。

 

わたしのカウンセラー養成講座では、実技のロールプレイ実習に力をいれており、

各病気の方に合わせてのロールプレイを行います。

カウンセラー役、クライアント役を決めて実際にカウンセリングを行い、他の方はオブザーバー(観察者)として見守ります。

 

得て不得手はあるとしても、何でも数をこなすこと。

練習を積み重ねてこそできるのがロールプレイです。

 

そして、大切なのは、苦手意識を捨てることです。

 

ロールプレイは緊張すると言う生徒さんがたくさんおられますが、

それは意識が患者さんに向いてるのではなく、自分に向いているのです。

 

自分がどれだけよいロールプレイができるだろうか?

 

そう思えば緊張する、

 

しかし、患者さんがどれだけ楽になれるかに意識があれば緊張するなんてはいってられません。

 

カウンセリングでロールプレイが苦手な人は意識が自分に向いていないか考えてみて欲しいと思います。

 

患者さんと共にいるカウンセラー、緊張している場合ではありませんよね。

 

お読み頂きありがとうございます。

 

 

講座を修了したあとも、必要に応じてロールプレイ講座を受講されます。

(一社)日本医療カウンセラー養成講座の修了生のかたでなくてもご受講いただけます。

 

 

(一社)日本医療カウンセラー協会 代表理事 土田くみです。


少し間が開いてしまいましたが、今日は心理カウンセラー講座の中にあるユング心理学についてお話をしたいと思います。


当法人で学ぶユング心理学ではフロイトとの違いやタイプ論などについて学んで頂きます。


ユングはタイプ分けをしていますが、例えばあなたの性格は外向的ですか?

内向的ですか?

そして物事を直感で決めるタイプでしょうか?

またはじっくり考えるタイプでしょうか?


そのように性格をタイプ分けをしています。

自分がどのタイプかなと付き合わせて勉強頂くのも特徴です。


他にもユングは心理カウンセラーは自己分析が大切だとは言いました。そのへんのお話をしたいと思います。


講座の日程が変更になっております。次回スタートは2025年2月1日スタートです。2025年2月1日スタート講座はこちら



年内は単発1日でのメンタルサポーター養成講座を開催致しますのでまたお知らせ致します。



次回は自律訓練法について書きたいと思います。


行動療法についてこちら


ゲシュタルト療法についてはこちら


お読み頂きありがとうございます。