
心理カウンセラー養成講座について
このコースは初めてカウンセリングを学ばれるかたの講座です。
また、カウンセラーになりたいが、どうしたらなれるだろうか?という方のための講座でもあります。
このコースではカウンセリングの基礎理論とカウンセラーのスキルを学びます。
また各種心理療法を学んでカウンセリングにつなげていく方法を学びます。
修了後は、医療講座に進むことができます。
医療とは関係なくカウンセリングを勉強したい方にも、
受講して頂けます。
■こんなことが出来るようになります!■
クライアントの悩みに対応する技術が増えます。
●がん、持病、痛み、痒みなど完治が難しい病気の方に→実存分析療法
●動悸、不安などから、電車に乗れないなど→森田療法+行動療法
●知的障害やこどもの方→箱庭療法+色彩心理学
●PTSD(心的外傷ストレス障害)、トラウマ、後悔の念が強い人→ゲシュタルト療法
●恐怖症(犬が恐い、水、高いところが恐い等)→行動療法
●閉所恐怖症→自律訓練法●コミュニケーショントラブルで困っている人→交流分析
■受講生の感想■
〇今までの自分のやり方の良い点、悪い点が分かり大変参考になりました。
〇講座の中で自己分析を繰り返した結果、今まで気づけなかった自分にたくさん気づくことができました。受け始めと終った時の自分の考え方が違うことに驚きました。
自分にある特性やトラウマに気づくことができ、大変感謝しています。
自分の感情を表に出すことを怖がらず、少しずつ変わりたいと思います。
〇自分自身が幸せになるための講座だと思います。
〇自分の過去の辛い経験が未来に活かせるように。
〇自分の視点ではなく広い視野で世界を見られるようになりました。
〇ブレずに仕事をしていくための基盤になる講座。
〇私もカウンセラーになれると思えた講座です。
【心理カウンセラー養成講座 オンライン】
※一部対面日あり
9日間 全27講座
【日程】 7/5(土)、7/6(日)、8/2(土)、8/3(日)
8/30(土・対面日)、9/6(土)、9/7(日)
9/13(土)、9/23(火祝・対面修了式)
【時間】 11時~18時30分 1日に3講座ずつ進みます
1講座(2時間)の開始時間
〇11時~13時
〇14時~16時
〇16時30分~18時30分
※欠席の場合は録画配信
【場所】 オンライン ※一部対面日あり
※対面日:8/30(土)、9/23(火・祝)
(箱庭療法、音楽療法、オーラソーマ論などは対面になります。)
対面講座の開催場所は、
・Kumi心理カウンセリング研究所(JR西明石駅徒歩3分)
・清水クリニック神戸院(JR兵庫駅徒歩3分)のいずれかになります。
※対面受講を欠席される場合は、次の受講生と受けて頂くか追加料金にてマンツーマンで受講頂けます。
【料金】 一括(全27講座) 216,000円(税別)
テキスト代 6,000円(税別)
合計222,000円(税別)
全科目を受講されると修了証書をお渡しします。
分割払い可。ご相談下さい。
●単発受講も可能です
1講座につき、12,000円(税別)
1日(3講座)は、30,000円(税別)
※単発の場合もテキスト代を頂きます
●再受講:半額料金 1講座 6,000円(税別)
●補講:ズームの録画を配信します。
【講師】 土田 くみ
講師の体調不良、学会出席などで、日程が変更になる場合がございますので、予めご了承下さいませ。
【定員】 2名~8名まで ※2名から開催決定
2名に満たない場合は延期となります。
お申込み締切:2025年6月22日(日)
・マンツーマン対応もいたします。
1講座 21,000円(税別)
※ 講座の日時は、要相談になります。
・短期集講座はご相談下さいませ。
●クリニックで心理療法の一環として実施している色彩心理療法のオーラソーマが追加科目となりました。
オーラソーマはカラーセラピーの中でもコミュニケーションツールとしてだけでなく、様々な患者さんの深層心理の役割を果たし、またセルフケアとしても使えるものです。
主に小さい子供や発達障害のお子さんや大人までに有用なカウンセリングツールとして知られているオーラソーマを科目に追加をしました。
オーラソーマをご存じのない方もオーラソーマがどのようなものかを理解できます。
またオーラソーマの活かし方では、実際に患者さんにどのようなアプローチをしていくのか、手法を学びます。
既にオーラソーマを仕事としている方には患者さんにオーラソーマをやるにあたり気を付けることなども学んで頂きます。
■講義内容(1講座2時間×全27回)
科目の日程はこちらから
自我構造の状態を見る「エゴグラム」構成要素である、CP,NP,A,FC,ACについて一般的なエゴグラムパターンのとらえ方と、実際のかンセリングルームやクリニックで実施してきたエゴグラムテストの事例を紹介しながら、やりとり分析、脚本分析について学びます。
森田療法とはどういうものなのか、また神経症とはどういうものなのかを学び、森田療法の9つの基本的な考えを用いて、神経症傾向を緩和させるための日常生活の心構えについて学びます。
ゲシュタルト療法の気付きの技法やプロセス、 コンタクトの層について、エンプティチェアという技法についても学びます。認知行動療法やバイオフィードバックのさわりも説明致します。
行動療法の代表的な治療方法と用いられる技法、●レスポンデント条件付け理論●オペラント条件付け理論●社会学的学習理論について実際の症例を上げながら学習します。
夢分析、箱庭、絵画療法、プレイセラピーの大元となるユング心理学の●ユングのタイプ論●意識と無意識●自己と自我●コンプレックスなどについて学びます。
自律訓練法という、リラックスした状態を体験し、そして不安・緊張状態が少しでも改善するようアプローチする手法をまず自分自身で体験し、そして使い方を学びます。
●アートセラピー体験●色彩や描画による自己探求●ユング心理学における色の象徴●色彩感情ワーク●夢分析や絵画療法などとの違いについて
●音楽療法とは何か●音楽療法の歴史●受動的音楽療法と能動的音楽療法について●音楽療法実践
●箱庭療法とはどういうものか●箱庭療法の体験●空間象徴イメージについて●箱庭療法時の留意点について学びます。
■講義12 自己分析1■ ●カウンセラーとして自分を知るためのもの、グループでの自己洞察
※講義13~15は、オーラソーマを取り入れた『医療現場でのカウンセリング実践』としての講義です。
医療現場ではどのようにオーラソーマが取り入れられ、カウンセリ
何回かに渡り来院されている患者さんのカウンセリングの経緯とオ
大学の心理学科で勉強する内容とオーラソーマとの関連を学び、カウンセリングに実際どのように取り入れていくかを学ぶ実践講座
人間存在の基盤として責任性と倫理性に着目しながら、人生の意味と価値を分析します。この回では主に、●実存分析とは●フランクルについて●実存分析でいう人間の心●ロゴセラピー●「意味への意思」の発動について●「意味の実現」に向けての行動●逆説志向と反省除去について●症例検討 を学びます。
■講義18 自己分析2■
●カウンセラーとして自分を知るためのもの、グループでの自己洞察
長年医療カウンセリングに携わってきた、カウンセリング研究所所長土田が、基礎心理学を丸ごと理解していただけるよう、精神分析から心理療法までをフロイトから学ぶものなど体系立てなおかつ具体的に分かりやすく講義します。心理学を初めて学ばれる方は勿論、現役のカウンセラーのかたでもなるほどと思える理論や考え方を伝授致します。
●広義・狭義の意味でのカウンセリング●カウンセリングの定義●治療者と患者関係において気をつける事●ロジャーズのクライアント中心療法●カウンセラーの役割●治療者に必要な3つの条件●カウンセラーとして訓練していく手段●心理療法の基礎●治療の中で起こる転移、逆転移●ラポールの形成について●アクティブリスニング●Iメッセージ●質問●カウンセリングの流れ●要約●感情の反映●意味の反映●焦点の当て方●積極技法など、心がまえから実際の技法まで詳しく学び、クライアントの問題解決の援助ができるよう実践していきます。
■講義23 グループカウンセリング実践■
●グループカウンセリングに適した人数●目的と効果●実際にどうしていのか●個人カウンセリングとの比較、メリットデメリット
●グループカウンセリングにおけるカウンセラーの役目●ファシリテーターについて
●グループカウンセリング実践
■講義24 ロールプレイ■
ロールプレイとは、クライアント役 カウンセラー役 オブサーバー役に分かれ、実際のカウンセリングの練習を行うことです。実際の症例をもとにカウンセリング練習とカルテ記入を行います。
■講義25 グループカウンセリング論■
■講義26 グループカウンセリング実践■
■講義27 自己分析 ・ 修了式■
●カウンセラーとして自分を知るためのもの、グループでの自己洞察
公認心理師 土田くみです。
お読み頂きありがとうございます。
先週は宮古島にてオーラソーマの研修があり、1週間留守にしました。
中々このような機会はなく、とても自分自身と向き合い、また自己洞察が出来る研修でした。
ワークが多かった中にも心理学の真髄やまた本来の自分を思い出すとはどういうことか?
何故人は悩むのか、また何故症状が出るのかなども理解できる内容のものでした。
本当に素晴らしい研修でしたので、その研修でのお話やまた心理師として医療や福祉でオーラソーマをやっている私が皆さんに心理学の観点からシェア出来たらと思います。
ターコイズの色は日常にもたくさん溢れています。
そしてたくさんのクライアントさんも選ばれます。
そのキーワードの中には個性化のプロセスという意味があります。
個性とは何なのか?
また、クリエイティブとは何なのか?
研修の中でもカール ユングのお話がでてきました。
私の講座でもユング心理学がありますが、集合的無意識の部分のお話もします。
そのお話をオーラソーマではどのように理解されまたどのようになっているのかなどワークを通して体験していきました。
●ターコイズには影の中にギフトを見る、コーラルはジャッジをしない意味を持つと言われていました。
私達が個性化の旅を通して自分の内面に何をもたらすのか。
そして印象的だったのは、自分自身にワークをすることは人にワークをしていくことになる。
これはユングがカウンセラーは自己分析が大切だと言われていたのと同じ意味です。
オーラソーマは自己分析をするのにはとても役にたつ心理学だと言うことですね。
オーラソーマのシェアリングディを久しぶりにしたいなと思います。
□日時 4月29日火曜日 祝日
12時から17時半位
お茶菓子付き
□場所
Kumi心理カウンセリング研究所
(JR西明石駅徒歩3分)
遠方からの方もたくさん入らして下さっています。
新幹線の最寄り駅にもなっていますから、東京や九州からでも日帰り受講が可能です。
□参加費 33000円→19800円
※シェアリングディは今回は特別にこちらの料金で参加いただけます。
□定員 4名
参加者には特別にオーラソーマのターコイズのクリスタルが入ったレゾナンスブレスレットやオーラソーマボトル、ポマンダーなどの何れかををプレゼントとしてお持ち帰り頂きます。
公認心理師 土田くみです。
お読み頂きありがとうございます。
新年度早々ですが、先週は1週間沖縄県の宮古島にオーラソーマの研修に行って来ました。
こちらとは違い暖かく、そのせいもあり開放感がありました。
そんな宮古島のヒルトンホテルでの会場でオーラソーマのコーラルとターコイズの関係性について学んで来ました。
シリーズで感想をご紹介出来たらと思いますが、やはり一番深く私の中で腑に落ちたのは、コーラルについての理解です。
コーラルは私もずっと惹かれている色ではありますがなるほどそういうことかと改めて基礎に立ち返り皆さんにシェアしたくなりました。
コーラルの新しい理解です。
3つのことをマイク学長が話されていました。
私が今回ほとんどは自分一人で部屋にこもり内省して、理解したこと。
そして本当に自分がやりたいことをやってはきましまが、何をやるかではなくこれからは必要とされることをする、望まれることを思いに置いてすること、その意味も理解しました。
それを糧にこれからは自分の事業を進めていかないと行けないな、でもジャッジしない、ありのまま、このことはたくさん使われた研修だったかと思いますが、私は心理師の観点からめコーラルとターコイズへの関係性についてシェア会をできたらと思っています。
私の気持ちが冷めないうちに
●コーラルとターコイズについて〜心理師の観点から
●与えた愛が帰ってこない、与えたように受けとってもらえない
親子関係において発生することが多いコーラル、そして子どもはクリエイティブなターコイズです。
幼稚園教諭、保育士、心理師の観点からこのコースを通して親子関係を見つめ直して頂くチャンスかなと企画しました。
急なため何回かに分けてお伝えします。
第1回 オーラソーマシェア会
~心理学の観点からのコーラルとターコイズの関係性~
・日時 4月29日火曜日 12時から17時
・場所 Kumi心理カウンセリング研究所
・参加費 19800円(税込)※お土産付き
お読み頂いてありがとうございます
一般社団法人日本医療カウンセラー協会より、お知らせします。
【一般社団法人認定講座】
一般社団法人日本医療カウンセラー協会
医療カウンセラー養成講座 (オンライン)のご案内
単発受講も可能です
医療カウンセラー養成講座について
心の病気の知識を付けて心理カウンセラーとして働きたい方の講座です。
大学、専門学校、カウンセリング専門機関などで一通りのカウンセリングの学びを終えられた方が対象です。
また現任者での受験にて公認心理師試験を受けられた方や既に公認心理師試験に合格しカウンセリングもしていきたい方への講座としても対応しています。
また、
講座修了後の修了試験に合格すると、
「地域活動支援センターセラピールームひまわり」にて
研究科の院生として指導を受けながら、実習及びカウンセラーとして勤務頂くことも可能です。
また、今後公認心理師や精神保健福祉士などを目指される方は精神科クリニック実習なども可能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
医療カウンセラー養成講座(本科)オンライン
※一部対面あり(2回)
2025年5月3日(土)スタート
3講座×11日間 33講座
【日程】 土日クラス
5/3(土)、5/4(日)、6/7(土)、6/8(日)、
7/5(土)、7/6(日)、8/2(土)、8/3(日)、
8/30(土・対面)、9/7(日)、9/13(土・対面、修了式)
※学会、研修により講座日振替の場合もあります。ご了承くださいませ。
【時間】 11時30分~19時 1日に3講座ずつ進みます
1講座(2時間)の開始時間
〇11時30分~13時30分
〇14時30分~16時30分
〇17時~19時
【場所】 オンライン
※対面日:8/30(土)、9/13(土)
対面講座の開催場所は、
・Kumi心理カウンセリング研究所(JR西明石駅徒歩3分)
【料金】 一括 307,000円(税別)
※テキスト代(10,000円(税別))含む
分割払い可。ご相談下さい。
3回まで手数料掛かりません。
●単発受講も可能です
1講座につき、12,000円(税別)
1日(3講座)は、30,000円(税別)
※単発の場合もテキスト代を頂きます
●再受講:半額料金 1講座 6,000円(税別)
●補講:ズームの録画を配信します。
【講師】土田 くみ 一般社団法人日本医療カウンセラー協会 代表理事
講師の学会出席などで、日程が変更になる場合がございます。予めご了承下さいませ。
【受講資格】
一般社団法人日本医療カウンセラー協会 医療カウンセラー初級科を受講済みの方、または本科入学前に相応する勉強や経験をお持ちの方
【定員】 2名~8名まで ※2名から開催決定
2名に満たない場合は延期になります。
※お申込み締切り 4月20日(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【カリキュラム】
講義1 医療現場でのカウンセリング
講義2 うつ病
講義3 神経症1
講義4 神経症2
講義5 人格障害1
講義6 人格障害2
講義7 ロールプレイ(講義6までに対応)
講義8 てんかん、アルコール依存症
講義9 心身症
講義10 ロールプレイ(講義8、9に対応)
講義11 リストカット
講義12 統合失調症
講義13 摂食障害
講義14 ロールプレイ(講義11から13に対応)
講義15 発達障害の子供たち
講義16 大人の発達障害1
講義17 大人の発達障害2
講義18 大人の発達障害3
講義19 老人性精神疾患
講義20 慢性疾患患者のカウンセリング法
講義21 ロールプレイ(講義15から講義20に対応)
講義22 薬物療法
講義23 人間関係論1
講義24 人間関係論2
講義25 心理検査1
講義26 心理検査2
講義27 ロールプレイ(講義26までに対応)
講義28 発達心理学1
講義29 発達心理学2
講義30 心身医学
講義31 身体の構造と機能と病気の原因
講義32 自己分析とカウンセリング
講義33 自己分析、修了式
心理カウンセラー養成講座 オンライン
※一部対面日あり
全27講座
【日程】 5/5(日・祝)、5/19(月)、5/26(月)
6/2(月)、6/9(月)、6/16(月)
6/23(月)、6/29(日・対面日)
7/21(日・対面日)、8/11(月祝)
8/18(月)、8/25(月)、9/1(月)
9/8(月)、9/15(月・祝)
9/23(火・祝/対面修了式)
【時間】 平日と祝日・対面日によって異なります
●平日月曜は19時30分~21時30分 1講座ずつ進みます
●祝日、対面日は11時30分~19時 3講座進みます
(9/15は2講座のため14時30分~19時)
1講座(2時間)の開始時間
○11時30分~13時30分
○14時30分~16時30分
○17時~19時
※欠席の場合は録画配信
科目の日程はこちらから
【場所】 オンライン ※一部対面日あり
※対面日:6/29(日)、7/21(日)、9/23(火・祝)
(箱庭療法、音楽療法、オーラソーマ論などは対面になります。)
対面講座の開催場所は、
・Kumi心理カウンセリング研究所(JR西明石駅徒歩3分)
・清水クリニック神戸院(JR兵庫駅徒歩3分)のいずれかになります。
クリニックでのカウンセリングルームにて受講頂くためどのような流れでカウンセリングが行えるか見学ができます。
※対面受講を欠席される場合は、次の受講生と受けて頂くか追加料金にてマンツーマンで受講頂けます。
【料金】 一括(全27講座) 216,000円(税別)
テキスト代 6,000円(税別)
合計222,000円(税別)
全科目を受講されると修了証書をお渡しします。
分割払い可。ご相談下さい。
●単発受講も可能です
1講座につき、12,000円(税別)
1日(3講座)は、30,000円(税別)
※単発の場合もテキスト代を頂きます
●再受講:半額料金 1講座 6,000円(税別)
●補講:ズームの録画を配信します。
【講師】 土田 くみ
講師の体調不良、学会出席などで、日程が変更になる場合がございますので、予めご了承下さいませ。
【定員】 2名~8名まで ※2名から開催決定
2名に満たない場合は延期となります。
お申込み締切:2025年4月20日(日)
・マンツーマン対応もいたします。
1講座 21,000円(税別)
※ 講座の日時は、要相談になります。
・短期集講座はご相談下さいませ。
●クリニックで心理療法の一環として実施している色彩心理療法のオーラソーマが追加科目となりました。
オーラソーマはカラーセラピーの中でもコミュニケーションツールとしてだけでなく、様々な患者さんの深層心理の役割を果たし、またセルフケアとしても使えるものです。
主に小さい子供や発達障害のお子さんや大人までに有用なカウンセリングツールとして知られているオーラソーマを科目に追加をしました。
オーラソーマをご存じのない方もオーラソーマがどのようなものかを理解できます。
またオーラソーマの活かし方では、実際に患者さんにどのようなアプローチをしていくのか、手法を学びます。
既にオーラソーマを仕事としている方には患者さんにオーラソーマをやるにあたり気を付けることなども学んで頂きます。
■講義内容(1講座2時間×全27回)
科目の日程はこちらから
自我構造の状態を見る「エゴグラム」構成要素である、CP,NP,A,FC,ACについて一般的なエゴグラムパターンのとらえ方と、実際のかンセリングルームやクリニックで実施してきたエゴグラムテストの事例を紹介しながら、やりとり分析、脚本分析について学びます。
森田療法とはどういうものなのか、また神経症とはどういうものなのかを学び、森田療法の9つの基本的な考えを用いて、神経症傾向を緩和させるための日常生活の心構えについて学びます。
ゲシュタルト療法の気付きの技法やプロセス、 コンタクトの層について、エンプティチェアという技法についても学びます。認知行動療法やバイオフィードバックのさわりも説明致します。
行動療法の代表的な治療方法と用いられる技法、●レスポンデント条件付け理論●オペラント条件付け理論●社会学的学習理論について実際の症例を上げながら学習します。
夢分析、箱庭、絵画療法、プレイセラピーの大元となるユング心理学の●ユングのタイプ論●意識と無意識●自己と自我●コンプレックスなどについて学びます。
自律訓練法という、リラックスした状態を体験し、そして不安・緊張状態が少しでも改善するようアプローチする手法をまず自分自身で体験し、そして使い方を学びます。
●アートセラピー体験●色彩や描画による自己探求●ユング心理学における色の象徴●色彩感情ワーク●夢分析や絵画療法などとの違いについて
●音楽療法とは何か●音楽療法の歴史●受動的音楽療法と能動的音楽療法について●音楽療法実践
●箱庭療法とはどういうものか●箱庭療法の体験●空間象徴イメージについて●箱庭療法時の留意点について学びます。
■講義12 自己分析1■ ●カウンセラーとして自分を知るためのもの、グループでの自己洞察
※講義13~15は、オーラソーマを取り入れた『医療現場でのカウンセリング実践』としての講義です。
医療現場ではどのようにオーラソーマが取り入れられ、カウンセリ
何回かに渡り来院されている患者さんのカウンセリングの経緯とオ
大学の心理学科で勉強する内容とオーラソーマとの関連を学び、カウンセリングに実際どのように取り入れていくかを学ぶ実践講座
人間存在の基盤として責任性と倫理性に着目しながら、人生の意味と価値を分析します。この回では主に、●実存分析とは●フランクルについて●実存分析でいう人間の心●ロゴセラピー●「意味への意思」の発動について●「意味の実現」に向けての行動●逆説志向と反省除去について●症例検討 を学びます。
■講義18 自己分析2■
●カウンセラーとして自分を知るためのもの、グループでの自己洞察
長年医療カウンセリングに携わってきた、カウンセリング研究所所長土田が、基礎心理学を丸ごと理解していただけるよう、精神分析から心理療法までをフロイトから学ぶものなど体系立てなおかつ具体的に分かりやすく講義します。心理学を初めて学ばれる方は勿論、現役のカウンセラーのかたでもなるほどと思える理論や考え方を伝授致します。
●広義・狭義の意味でのカウンセリング●カウンセリングの定義●治療者と患者関係において気をつける事●ロジャーズのクライアント中心療法●カウンセラーの役割●治療者に必要な3つの条件●カウンセラーとして訓練していく手段●心理療法の基礎●治療の中で起こる転移、逆転移●ラポールの形成について●アクティブリスニング●Iメッセージ●質問●カウンセリングの流れ●要約●感情の反映●意味の反映●焦点の当て方●積極技法など、心がまえから実際の技法まで詳しく学び、クライアントの問題解決の援助ができるよう実践していきます。
■講義23 グループカウンセリング実践■
●グループカウンセリングに適した人数●目的と効果●実際にどうしていのか●個人カウンセリングとの比較、メリットデメリット
●グループカウンセリングにおけるカウンセラーの役目●ファシリテーターについて
●グループカウンセリング実践
■講義24 ロールプレイ■
ロールプレイとは、クライアント役 カウンセラー役 オブサーバー役に分かれ、実際のカウンセリングの練習を行うことです。実際の症例をもとにカウンセリング練習とカルテ記入を行います。
■講義25 グループカウンセリング論■
■講義26 グループカウンセリング実践■
■講義27 自己分析 ・ 修了式■
●カウンセラーとして自分を知るためのもの、グループでの自己洞察
(一社)日本医療カウンセラー協会 代表理事 土田くみです。
少し間が開いてしまいましたが、今日は心理カウンセラー講座の中にあるユング心理学についてお話をしたいと思います。
当法人で学ぶユング心理学ではフロイトとの違いやタイプ論などについて学んで頂きます。
ユングはタイプ分けをしていますが、例えばあなたの性格は外向的ですか?
内向的ですか?
そして物事を直感で決めるタイプでしょうか?
またはじっくり考えるタイプでしょうか?
そのように性格をタイプ分けをしています。
自分がどのタイプかなと付き合わせて勉強頂くのも特徴です。
他にもユングは心理カウンセラーは自己分析が大切だとは言いました。そのへんのお話をしたいと思います。
講座の日程が変更になっております。次回スタートは2025年2月1日スタートです。2025年2月1日スタート講座はこちら
年内は単発1日でのメンタルサポーター養成講座を開催致しますのでまたお知らせ致します。
次回は自律訓練法について書きたいと思います。
お読み頂きありがとうございます。
一般社団法人 日本医療カウンセラー協会 Tel:0797-78-8705 Fax:0797-78-8706
住所: 兵庫県明石市西明石南町2‐8‐13 大黒ビル1階 078‐923‐5287
東京支部 お問い合わせ:https://ws.formzu.net/fgen/S52301471/