オーラソーマレベル1コースのお申込は24日(金)まで
まだ残席ございます。
今回のオーラソーマレベル1コースは、
カウンセラーやセラピストさんが日頃悩んでいることも丸ごと受け入れ、そして自分の支援に活かせるためのオーラソーマコースになるように考えています。
~土田先生のメッセージ~
カウンセラーやセラピストさんは常に自己受容しないとだめとか、ケアする側だから我慢しないとだめだとか、まだ自分には早いとか、やっぱり自分はだめだとか、何か出来ない理由を作って楽になる方法を考えたりしていることもあるかも知れません。
人間には防衛機制が働いて人格が壊れないように出来ているのかも知れませんが、そう言う無意識はとても大切である意味でタイミングが出てくるまで出ないようになっているのかも知れません。
しかしオーラソーマと出会う頃はやっぱりその無意識は自分の人生を邪魔していたり本来の自分の人生にシフトしていきたいと思えた時に出会うものなのかなと特に最近は思います。
本当に自分のことを受け入れない時にはオーラソーマには惹かれないし、オーラソーマが気になるということは意識に上がって来ているけど自分ではどうしたらよいか整理がつかない時にオーラソーマが気になるのかな?
とは思います。
特にカウンセラーやセラピストさんは日頃からそう言う方への援助をしているため自分の中で不一致が起こったりします。
人間だからそうですね。その自分とまた向き合って行くのがしんどくなり、スルーしがちでは在りますが自分の成長のためにはステージが上がるほうが嬉しいですね。
今回のコースはカウンセラーやセラピストさん向けでそして飾らない、内容で本当の自分を取り戻すとはこういうことかと身を持って自分で体験していただくことを盛り込みます。
カウンセラーやセラピストさんが日頃悩んでいることも丸ごと受け入れ、そして自分の支援に活かせるためのオーラソーマコースになるように考えています。
そしてそれをボランティアでもオーラソーマを使って自分の今のスキル以外に増やしていけるメニューにしていただけたらと思っています。
カウンセラーやセラピストも悩むんです。だからこそのコースになると思います。カウンセラーの前に人間なんですからもちろんぐちゃぐちゃな自分もいるわけです。
そんな方へのフォローを精一杯4日間させて頂きたいと思います。
12月2日(土)~5日(火)のオーラソーマレベル1コースは、
カウンセラーやセラピストさん向けで、
そして飾らない、内容で本当の自分を取り戻すとはこういうことかと身を持って自分で体験していただくことを盛り込みます。
オーラソーマレベル1コースの詳細はこちらをクリック
*************
公認心理師の土田くみです。
カウンセラーやセラピストさんは常に自己受容しないとだめとか、
ケアする側だから我慢しないとだめだとか、まだ自分には早いとか、
やっぱり自分はだめだとか、何か出来ない理由を作って楽になる方法を考えたりしていることもあるかも知れません。
人間には防衛機制が働いて人格が壊れないように出来ているのかも知れませんが、
そう言う無意識はとても大切である意味でタイミングが出てくるまで出ないようになっているのかも知れません。
しかし、オーラソーマと出会う頃はやっぱりその無意識は自分の人生を邪魔していたり、本来の自分の人生にシフトしていきたいと思えた時に出会うものなのかなと特に最近は思います。
本当に自分のことを受け入れない時にはオーラソーマには惹かれないし、
オーラソーマが気になるということは意識に上がって来ているけど自分ではどうしたらよいか整理がつかない時にオーラソーマが気になるのかな?
とは思います。
特にカウンセラーやセラピストさんは日頃からそう言う方への援助をしているため自分の中で不一致が起こったりします。
人間だからそうですね。その自分とまた向き合って行くのがしんどくなり、スルーしがちでは在りますが自分の成長のためにはステージが上がるほうが嬉しいですね。
今回のコースは、カウンセラーやセラピストさん向けで、
そして飾らない、内容で本当の自分を取り戻すとはこういうことかと身を持って自分で体験していただくことを盛り込みます。
カウンセラーやセラピストさんが日頃悩んでいることも丸ごと受け入れ、
そして自分の支援に活かせるためのオーラソーマコースになるように考えています。
そしてそれをボランティアでもオーラソーマを使って自分の今のスキル以外に増やしていけるメニューにしていただけたらと思っています。
カウンセラーやセラピストも悩むんです。だからこそのコースになると思います。カウンセラーの前に人間なんですからもちろんぐちゃぐちゃな自分もいるわけです。
そんな方へのフォローを精一杯4日間させて頂きたいと思います。
◆オーラソーマレベル1コースの詳細はこちらをクリック
一般社団法人日本医療カウンセラー協会より、お知らせします。
【一般社団法人認定講座】
一般社団法人日本医療カウンセラー協会
心理カウンセラー養成講座(初級)日程のお知らせ
*録画受講ご希望の方は来年1月を待たずに受講頂けます。
ご興味のある方はお問い合わせください。
早割り特典あります
10月末までのお申込みで、オーラソーマコースレベル1は半額料金になります。
心理カウンセリングが出来るようになる方法として当研究所はプロの心理カウンセラーを育成しています。
心理学やカウンセリングの方法を学んで頂き、
その後、病気別のカウンセリング方法を学ぶ医療カウンセリング講座にて学んだあと、教育分析やスーパーバイズを受けながら、精神科クリニックや精神障害、発達障害の方の心理支援の地域活動支援センターへの実習も出来るように整え、精神障害や発達障害の方のカウンセリングも出来るようにバックアップ致します。また、現任者経過措置のGルートで国家資格である公認心理師資格を取られたが基礎心理学を学んでいない方へも対応しています。今の仕事に合わせてカウンセリングも出来るように勉強していきたい方への講座でもあります。
心理カウンセラー養成講座について
このコースは初めてカウンセリングを学ばれるかたの講座です。
また、カウンセラーになりたいが、どうしたらなれるだろうか?という方のための講座でもあります。
このコースではカウンセリングの基礎理論とカウンセラーのスキルを学びます。
また各種心理療法を学んでカウンセリングにつなげていく方法を学びます。
修了後は、医療講座に進むことができます。
医療とは関係なくカウンセリングを勉強したい方にも、
受講して頂けます。
■こんなことが出来るようになります!■
クライアントの悩みに対応する技術が増えます。
●がん、持病、痛み、痒みなど完治が難しい病気の方に→実存分析療法
●動悸、不安などから、電車に乗れないなど→森田療法+行動療法
●知的障害やこどもの方→箱庭療法+色彩心理学
●PTSD(心的外傷ストレス障害)、トラウマ、後悔の念が強い人→ゲシュタルト療法
●恐怖症(犬が恐い、水、高いところが恐い等)→行動療法
●閉所恐怖症→自律訓練法●コミュニケーショントラブルで困っている人→交流分析
■受講生の感想■
〇今までの自分のやり方の良い点、悪い点が分かり大変参考になりました。
〇講座の中で自己分析を繰り返した結果、今まで気づけなかった自分にたくさん気づくことができました。
受け始めと終った時の自分の考え方が違うことに驚きました。
自分にある特性やトラウマに気づくことができ、大変感謝しています。
自分の感情を表に出すことを怖がらず、少しずつ変わりたいと思います。
〇自分自身が幸せになるための講座だと思います。
〇自分の過去の辛い経験が未来に活かせるように。
〇自分の視点ではなく広い視野で世界を見られるようになりました。
〇ブレずに仕事をしていくための基盤になる講座。
〇私もカウンセラーになれると思えた講座です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心理カウンセラー養成講座(初級)オンライン
※一部対面あり
※お申込締め切り 2024年1月11日(木)
2024年1月27日(土)よりスタート 土日クラス
【日程】 1/27(土)、1/28(日)、2/17(土)、3/16(土)、
3/17(日)、4/20(土)、4/21(日)、5/17(土)、
5/18(日)
3講座×9日間 27講座
【時間】 11時30分~19時 1日に3講座ずつ進みます
1講座(2時間)の開始時間
○11時30分~13時30分
○14時30分~16時30分
○17時~19時
※欠席の場合は録画配信
【場所】 オンライン
※対面日 3/16(土)、3/17(日)、5/18(日)
(※箱庭療法、音楽療法、オーラソーマ論などは対面になります。)
対面講座の開催場所は、
・Kumi心理カウンセリング研究所(JR西明石駅徒歩3分)、
・芦屋Kumi心理クリニック(JR芦屋駅徒歩3分)、
・清水クリニック神戸院(JR兵庫駅徒歩3分)のいずれかになります。
その時の生徒さんと相談して決めています。
【料金】 一括(全27講座) 216,000円(税別)
テキスト代 6,000円(税別) 合計222,000円(税別)
全科目を受講されると修了証書をお渡しします。
分割払い可。ご相談下さい。
●早割り特典あり●
10月末までのお申込みで、オーラソーマコースレベル1は半額料金になります。
●単発受講も可能です : 1講座につき、12,000円(税別)
1日(3講座)は、30,000円(税別)
※単発の場合もテキスト代を頂きます
●再受講:半額料金 1講座 6,000円(税別)
●補講:ズームの録画を配信します。
【講師】 土田 くみ
講師の体調不良、学会出席などで、日程が変更になる場合がございますので、予めご了承下さいませ。
【定員】2名~8名まで ※2名から開催決定
3名に満たない場合は延期となります。
※お申込締め切り 2024年1月11日(木)
マンツーマン対応もいたします。
1講座 21,000円(税別)
※ 講座の日時は、要相談になります。
短期集講座はご相談下さいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●クリニックで心理療法の一環として実施している色彩心理療法のオーラソーマが追加科目となりました。
オーラソーマはカラーセラピーの中でもコミュニケーションツールとしてだけでなく、様々な患者さんの深層心理の役割を果たし、またセルフケアとしても使えるものです。
主に小さい子供や発達障害のお子さんや大人までに有用なカウンセリングツールとして知られているオーラソーマを科目に追加をしました。
オーラソーマをご存じのない方もオーラソーマがどのようなものかを理解できます。
またオーラソーマの活かし方では、実際に患者さんにどのようなアプローチをしていくのか、手法を学びます。
既にオーラソーマを仕事としている方には患者さんにオーラソーマをやるにあたり気を付けることなども学んで頂きます。
■講義内容(1講座2時間×全27回)
自我構造の状態を見る「エゴグラム」構成要素である、CP,NP,A,FC,ACについて一般的なエゴグラムパターンのとらえ方と、実際のかンセリングルームやクリニックで実施してきたエゴグラムテストの事例を紹介しながら、やりとり分析、脚本分析について学びます。
森田療法とはどういうものなのか、また神経症とはどういうものなのかを学び、森田療法の9つの基本的な考えを用いて、神経症傾向を緩和させるための日常生活の心構えについて学びます。
ゲシュタルト療法の気付きの技法やプロセス、 コンタクトの層について、エンプティチェアという技法についても学びます。認知行動療法やバイオフィードバックのさわりも説明致します。
行動療法の代表的な治療方法と用いられる技法、●レスポンデント条件付け理論●オペラント条件付け理論●社会学的学習理論について実際の症例を上げながら学習します。
夢分析、箱庭、絵画療法、プレイセラピーの大元となるユング心理学の●ユングのタイプ論●意識と無意識●自己と自我●コンプレックスなどについて学びます。
自律訓練法という、リラックスした状態を体験し、そして不安・緊張状態が少しでも改善するようアプローチする手法をまず自分自身で体験し、そして使い方を学びます。
●アートセラピー体験●色彩や描画による自己探求●ユング心理学における色の象徴●色彩感情ワーク●夢分析や絵画療法などとの違いについて
●音楽療法とは何か●音楽療法の歴史●受動的音楽療法と能動的音楽療法について●音楽療法実践
●箱庭療法とはどういうものか●箱庭療法の体験●空間象徴イメージについて●箱庭療法時の留意点について学びます。
■講義12 自己分析1■ ●カウンセラーとして自分を知るためのもの、グループでの自己洞察
※講義13~15は、オーラソーマを取り入れた『医療現場でのカウンセリング実践』としての講義です。
医療現場ではどのようにオーラソーマが取り入れられ、カウンセリ
何回かに渡り来院されている患者さんのカウンセリングの経緯とオ
大学の心理学科で勉強する内容とオーラソーマとの関連を学び、カウンセリングに実際どのように取り入れていくかを学ぶ実践講座
人間存在の基盤として責任性と倫理性に着目しながら、人生の意味と価値を分析します。この回では主に、●実存分析とは●フランクルについて●実存分析でいう人間の心●ロゴセラピー●「意味への意思」の発動について●「意味の実現」に向けての行動●逆説志向と反省除去について●症例検討 を学びます。
■講義18 自己分析2■
●カウンセラーとして自分を知るためのもの、グループでの自己洞察
長年医療カウンセリングに携わってきた、カウンセリング研究所所長土田が、基礎心理学を丸ごと理解していただけるよう、精神分析から心理療法までをフロイトから学ぶものなど体系立てなおかつ具体的に分かりやすく講義します。心理学を初めて学ばれる方は勿論、現役のカウンセラーのかたでもなるほどと思える理論や考え方を伝授致します。
●広義・狭義の意味でのカウンセリング●カウンセリングの定義●治療者と患者関係において気をつける事●ロジャーズのクライアント中心療法●カウンセラーの役割●治療者に必要な3つの条件●カウンセラーとして訓練していく手段●心理療法の基礎●治療の中で起こる転移、逆転移●ラポールの形成について●アクティブリスニング●Iメッセージ●質問●カウンセリングの流れ●要約●感情の反映●意味の反映●焦点の当て方●積極技法など、心がまえから実際の技法まで詳しく学び、クライアントの問題解決の援助ができるよう実践していきます。
■講義23 グループカウンセリング実践■
●グループカウンセリングに適した人数●目的と効果●実際にどうしていのか●個人カウンセリングとの比較、メリットデメリット
●グループカウンセリングにおけるカウンセラーの役目●ファシリテーターについて
●グループカウンセリング実践
■講義24 ロールプレイ■
ロールプレイとは、クライアント役 カウンセラー役 オブサーバー役に分かれ、実際のカウンセリングの練習を行うことです。実際の症例をもとにカウンセリング練習とカルテ記入を行います。
■講義25 グループカウンセリング論■
■講義26 グループカウンセリング実践■
■講義27 自己分析 ・ 修了式■
●カウンセラーとして自分を知るためのもの、グループでの自己洞察
※残席ございます
お申込み締切り:11月24(金)
オーラソーマ Level.1のお知らせ
【日程】 12/2(土)~5(火) 全4日間
【時間】 12:00~18:30
【場所】 芦屋Kumi心理クリニック
【受講料】110,000円(税込)登録料も含まれます
お茶菓子付き
・再受講者 55000円(税込)登録料含む
【定員】 6名 残席ございます
【講師】 土田 くみ
早期割引&先着割引
9月末まで75000円(税込)登録料含む
更に先着2名様には55000円(※登録料別)にて提供させていただきます。
ペア割引
お友達やご家族で受講されたい方はペア割引がありますのでお問い
以前オーラソーマを研究所で受講された方はさらに研究所割引があ
お申込み締切り:11月24(金)
●講師からのメッセージ●
オーラソーマは一見怪しくスピリチュアルな印象を受け、医療現場で
現在も精神科クリニック、心療内科、内科、整形外科、
オーラソーマの良さは体験でしか語ることのできないものですが、
意識と無意識の中で本当の自分の気持ちを知るきっかけのツールと
また、
講師の土田は永年医療界での学会にてオーラソーマを発表してきて
カウンセリングに煮詰まりを感じているカウンセラーさんや、
非日常を味わえる開催日程となっておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
Kumi心理カウンセリング研究所 所長
オーラソーマティーチャー
土田くみ
長年教育分析(個人分析)をさせて頂いて思うことは先ずは自分がどんなストレスを抱えているか?
を知ることなんですが、意外と理解していなかったり、また自分がストレスを抱えていると分かっていても自分のことをコントロールすることが難しい方が多く感じることです。
自己管理とも言えますが、自己管理を出来ないとカウンセリングやまた対人コミュニケーションには影響が出てきます。
自己管理ができない方や自分とのコミュニケーションが取れないのはなぜか?
向き合うのが怖い、、
など様々な要因が出てくるかと思いますが対人援助職の方がしっかりクライアントさんとの信頼関係を築く為にも必要なことかと思います。
そのために、教育分析(個人分析)を受けて頂くことで自分の癖やパターンを知り対策をしていただいています。
心理カウンセラー、各種セラピスト、公認心理師、精神保健福祉士、教師、社会福祉士、医師など対人援助職のかたで、
□カウンセリング(面談)中にイライラすることがある、
□カウンセリング(面談)中に自分の意見を言いたくなる
□カウンセリング(面談)が終わったあと怒りがでたり、ストレスを感じることがある
など当てはまられる方はおられますか?
当てはまる方は「教育分析」をご存知ですか?
または受けたことはありますか?
「教育分析」はこのような方たちの力になるものです。
●カウンセリングに自信がない
●カウンセリングで緊張する
●カウンセリングをしていて不安になることがある
●同じ内容の悩みを持つクライアントが多く行き詰まることがある
●苦手なクライアントがある
●カウンセリング以外の時間もカウンセリングを受けたクライアントのことを考えてしまう
などの悩みを持たれるカウンセラーさんや
対人援助職の方
教育分析とは何か
教育分析とは、心理カウンセラーが、自分自身の成長のために受けるカウンセリングのことを言います。カウンセリングと聞くと悩みがある人が悩みの解決のために受ける印象がありますが、教育分析は悩みがなくてもカウンセリングを受けることです。
心理カウンセラーを目指す人は、元々自分自身が何かのきっかけでカウンセリングや心理学に興味を持たれた方が多く、自らのコンプレックスやトラウマを解消し心理カウンセラーになられた方も少なくありません。
また、カウンセリングを受けたことがないカウンセラーのカウンセリングを受けるとは、自分が買ったことがなく使ったことがない商品をクライアントに勧めているとも言えます。
カウンセリングの良さを体験したカウンセラーがより良いカウンセリングを提供できると私は考えます。
カウンセリングを体験したことがあるカウンセラーのカウンセリングは、自身がクライアントになった時の経験が自らのカウンセリングに活かせることが多く、より質の良いカウンセリングを提供できます。
また、自分で自分をカウンセリングする自己分析がありますが、自己分析はかなりの自身への洞察力が必要になり熟練さが求められます。
心理カウンセラーになりたての頃は自身の防衛反応が働き無意識にコンプレックスから避けている可能性もあります。
教育分析ではそのようなこともなく客観的に自己分析が出来るようにお手伝いするものです。
ユング派のセラピストは心理カウンセラーになるものは最低教育分析を300時間以上受ける必要があるとも言われています。
心理カウンセラーにとり、自らのコンプレックスを解消し、悩みがなくてもカウンセリングを受けることで心理カウンセラーとしての成長をするためのものです。
あなたが対人援助能力磨くのを熟練カウンセラーがバックアップします。
教育分析料金
初回のみ60分18000円税別
120分までは延長料金を頂きません。
2回目以降
50分10000円税別
10分延長につき1500円税別
🌑教育分析を受けた方が良い人の悩み
カウンセリングに自信がない、カウンセリングで緊張する、カウンセリングをしていて不安になることがある、同じ内容の悩みを持つクライアントが多く行き詰まることがある、苦手なクライアントがある、カウンセリング以外の時間もカウンセリングを受けたクライアントのことを考えてしまうなどの悩みを持たれるカウンセラーさんや対人援助職の方
🌑どんな人が受けたら良いのかですが、
カウンセリング中にイライラすることがある、
カウンセリング中に自分の意見を言いたくなる
カウンセリングが終わったあと怒りがでたり、ストレスを感じることがある
🌑自分は受けられるのか(どういう人が受けられるのか)
心理カウンセラー、各種セラピスト、公認心理師、精神保健福祉士、教師、社会福祉士、医師など対人援助職のかた
🌑教育分析を受けると何が得られるのか(生徒さんの感想について)
教育分析の感想です。
カウンセリングの勉強で転移、逆転移という言葉が出てきましたが、実際にカウンセリングさせていただく中で、なんとなく苦手なクライアントがいました。授業で教わったように、また、スーパーヴィジョンで教わったように対応すれば良いはずですが、何故か違和感がいつも残っていました。反対に接しやすく感じるクライアントもいまして、また次にカウンセリングで会えるのを楽しみにしていました。
自分のフィルターを通して他人を観るので仕方ないのですが、カウンセラーはそういう訳にはいきません。
土田先生の教育分析は、この自分のフィルターの部分を観るとても良い機会でした。自分の心の傷も観ないといけないので苦しいこともありましたが、今ではこれがないとカウンセリングは絶対にやってはいけないと思っています。
よく「家族や友人にカウンセリングしてはならない」と言いますが、それと同じで「自分の心を知らない状態で誰かのカウンセリングしてはならない」と思っています。
いずれも相手との距離が近くなり過ぎるからだと思います。
教育分析を受けるようになってからは、対クライアントだけでなく仕事やプライベートで関わる人との距離の取り方も上手くなったように思います。
特に私の場合は異性のクライアントをお相手する機会が多いので、とても役に立っています。
土田先生がよく「カウンセラーは一生勉強」とおっしゃっているのは、情報としての勉強だけでなく、自分の内面の勉強のことの両方なのだと思っています。
U.Yさん
【教育分析をした実績】
15年以上前から職場で部下の教育分析の担当をし、現在は研究所で学ばれた生徒さんの教育分析を中心に年間150時間以上担当をしている
一般社団法人 日本医療カウンセラー協会 Tel:0797-78-8705 Fax:0797-78-8706
住所: 〒659-0092 兵庫県芦屋市大原町11-24-214 TEL / 0797-78-8705
東京支部 お問い合わせ:https://ws.formzu.net/fgen/S52301471/