2025年3月スタート
【心理カウンセラー養成講座のお知らせ】
オンライン(対面日あり)
【日程】 3/16(日)、3/30(日)
4/13(日)、4/27(日・対面)、4/29(火・対面)
5/11(日)、5/25(日)
6/15(日)、6/29(日・対面)
料金 全27講座 222,000円(税別)※テキスト代6,000円(税別)含む
単発受講も可能です
※単発の場合も別途テキスト代を頂きます
カリキュラムの日程
●3月16日(日)場所 オンライン
講義1〜3 交流分析
11時半〜19時
1日通しての講義となります。
3講座にて 33000円
再受講半額 16500円
●3月30日(日)場所 オンライン
講義4 森田療法 11時半〜13時半
講義5 ゲシュタルト療法 14時半〜16時半
講義6 行動療法 17時〜19時
単発可能です。
1講座 13200円
再受講半額 6600円
3講座の方は33000円で受講できます。
●4月13日(日)場所 オンライン
講義7 ユング心理学 11時半〜13時半
講義8 自律訓練法 14時半〜16時半
講義9 色彩心理学 17時〜19時
単発可能です。
1講座 13200円
再受講半額 6600円
3講座の方は33000円で受講できます。
●4月27日(日)対面 場所:Kumi心理カウンセリング研究所(JR西明石駅徒歩3分)又は、清水クリニックカウンセリングルーム(JR兵庫駅徒歩3分)
講義10音楽療法、講義11箱庭療法、講義12、自己分析① 11時半〜19時
1日通しての講義となります。
3講座にて33000円
再受講半額 16500円
●4月29日(日)対面 場所:Kumi心理カウンセリング研究所(JR西明石駅徒歩3分)又は、清水クリニックカウンセリングルーム(JR兵庫駅徒歩3分)
講義13〜15 オーラソーマ論①②
オーラソーマの活かし方
11時半〜19時
1日通しての講義となります。
3講座にて33000円
再受講半額 16500円
●5月11日(日)場所 オンライン
講義16〜18 実存分析①②、自己分析②
1日通しての講義となります。
11時半〜19時
3講座にて33000円
再受講半額 16500円
●5月25日(日) 場所 オンライン
講義19〜20 基礎心理学 11時半〜16時半 単発受講は出来ません。2講座受講ください。
2講座にて26400円
再受講半額 13200円
講義21 カウンセリング論1
(単発受講は出来ません。カウンセリング論2も受講ください。)
2講座受講 26400円
再受講半額 13200円
●6月15日(日) 場所 オンライン
講義22 カウンセリング論2
(講義21のカウンセリング論1と一緒に受講ください。)
カウンセリング論1、2講座 26400円
再受講半額 13200円
講義23 グループカウンセリング実践
講義24 ロールプレイ
単発可能です。
1講座 13200円
再受講半額 6600円
3講座にて33000円
再受講半額 16500円
●6月29日(日)対面 場所:Kumi心理カウンセリング研究所(JR西明石駅徒歩3分)
講義25〜27 11時半〜19時
グループカウンセリング論、グループカウンセリング実践、自己分析、修了式
再受講生及び単発受講生は単発可能です。
全過程修了のかたは修了式があります。
お申込み締切:2025年3月5日(水)
講座の詳細については以下をご覧ください。
開催決定 当日受講できない方はアーカイブ視聴も可能です!
精神障害や発達障害について
知らない、分からないから歩み寄れる人へ
身近にいる精神障害、発達障害の方をサポートできる人になる
(一社)日本医療カウンセラー協会認定
メンタルサポーター養成講座のお知らせ
こちらの講座は、発達障害、精神障害、人格障害の基礎知識が学べる講座です。
お仕事柄色々なメンタル不調の方と関わる方や、接客や対人援助をされる方にも是非おすすめの講座です。
※お申込み期限:12月18日(水)まで
【日時】 12月22日(日) 11:00~18:30 3講座
当日受講できない方はアーカイブ視聴も可能です
【受講料】 3講座で49,500円(税込) 各16,500円(税込)
※1講座のみの受講も可能です。
【開催場所】 Zoomオンライン
申し込み者には事前にZoomアドレスをお伝えします。
【講師】 土田 くみ
【定員】 オンライン6名まで
※2名から開催 開催決定
少人数なため質問などにもお答えできる時間をお取りします。
スケジュール
〇精神障害の基礎 11:00~13:00
精神障害とは?
心の病気の理解を深めるための基礎知識を学びます。
〇人格障害の基礎 14:00~16:00
人格障害の種類や振り回されない対応など、
人格障害の特徴を知り、適切な人間関係を築くための対応を学びます。
〇発達障害の基礎 16:30~18:30
発達障害は、大雑把に分けるとADHD(注意欠如多動性障害)と、ASD(自閉スペクトラム障害)があります。
それぞれの特徴や障害に対しての基礎知識と理解、
また当事者への対応を学びます。
3講座全て受けられた方には、修了証をお渡しいたします。
マンツーマン講座も受付中
マンツーマンのメリットは、
講師とお互いの都合が良い日時で開催が可能です。
1講座ずつでも、1日(3講座)で修了されるのもどちらでも可能です。
【マンツーマン受講料】
・1講座につき 33000円(税込)
・1日コース(全3講座) 99,000円(税込)
・終日には、講師とマンツーマンで懇親会があり、
何でもご相談ができます。
個別の案件でもお困りごとにも対応いたします。
(一社)日本医療カウンセラー協会 代表理事の土田くみです。
メンタルサポーター講座は自分自身や回りの人のケアを出来るようになる、心理教育の一環であり、また心理カウンセラーを目指す人のための第一歩のスタート講座です。
心理カウンセリングのニーズは高まり、またさまざまな形のカウンセリング、カウンセラーが出てくると思います。
オンラインカウンセラーやメールカウンセラーなどです。
しかし自分自身がカウンセラーに向いているかなど、
これからの働きかたやまたカウンセラーでなくても対人援助の仕事をしている人には知っておいて頂きたい内容だったり、
一番は精神疾患や発達障害の理解を深めて頂きたい講座でもあります。
公認心理師の仕事内容に心の病気への心理教育などがあります。
一般の方々にも心の病気についての理解をしていただきより良い社会を目指したいものです。
(一社)日本医療カウンセラー協会 代表理事 土田くみです。
最近良くこの対応で良かったのでしょうか?
など不登校のお子さんを持ち対応に困っている方がおられます。
もしかしたら鬱、子どもでも鬱病になりますか?
や今良く言われている発達障害に子どもが当てはまるような気がしました。
でもどうしてあげたら良いのでしょうか?
など最近は質問の方が多いカウンセリングですが、先ずは自己判断しないで本を読むだけでもネットで見るだけでも分からないことはたくさんあります。
それは良くにているからです。
特に愛着障害や発達障害は似ています。
そういう場合は個別に聞き取りやカウンセリングの中で対応しますが、一つは少人数又はマンツーマンでしっかり病気や障害の基礎を知り、どうなのかを考えて頂くことです。
患者様の中には自分の病気の特性を凄く勉強されており、だから対応が取れるため改善されている方もたくさんいます。
病名だけが一人歩きしている世の中ですが対応も千差万別です。
色んなケースを交えながら基礎を1日掛けて知って頂きたいと思います。
お読み頂きありがとうございます。
今日は昨日の記事の続きで、
アートセラピーとマズローの自己実現者についての説明との関係性を書いてみたいと思います。
まず、マズローの自己実現者についての説明をご紹介します。
マズローが見出した、自己実現者に特徴的な個人資質 と自己実現への過程に重要だと思われる行動(Maslow, 1967による)
【自己実現者の特徴 】
・現実を的確に捉え、不確かさを受容できる。
・自分や他者を、あるがままに受容できる。
・思考や行動が自発的である。
・自己中心的でなく、むしろ問題中心的である。
・ユーモアのセンスがある。
・非常に創造性豊かである。
・無理に型を破ろうとしているわけではないが、文化に順応させようとする力に抵抗する。
・人類の幸福に関心がある。
・人生の基本的な経験に対して、深い理解をもつことができる。
・多くの人とよりは、むしろ少数の人と深く充実した対人関係を築いている。
・人生を客観的な見地から見ることができる。
【自己実現へと導く行動】
・子どものように、吸収と集中をしながら、人生を経験する。
・安定的で安全な方法に固執するのではなく、新しいことに挑戦する。
・伝統、権威や、過半数の声を聞くよりは、自分の感情に耳を傾けて、
・自己経験を評価する。
・正直でいる。
・見栄や駆け引きを避ける。
・大半の人と見解が一致しない場合は、不人気になることを覚悟できている。
・責任感がある。
・何をするにしても、一生命努力する。
・自分が用いている防衛的な行動や態度を見出し、それらを取り払う勇気をもつ。
他者に評価されるための芸術ではなく、
自分を表現するための芸術活動が、
自分を表現し、また俯瞰する作業につながり、
マズローの言う自己実現へと導く行動にもつながるのではと予測します。
最初表現活動を始めた際、下記の3つを求める方が多いです。
①この表現は心理学的にどういう意味があるのか教えてほしい
②表現したものを他者にプレゼントして他者からの評価を得たい
③表現したものを換金したい(お金になるなら表現活動を行いたい)
それが表現活動(アートセラピー)を続けるうちに、
集中することにより頭の中の静けさを取り戻す時間が増え、
思いを形にしていく楽しさを味わい、
そのうちまだ見ぬ自分との出会いを楽しみにされるようになっていきます。
(個人差はありますが)
前述と後述の差は、
前述は成果主義、後述は存在そのものの肯定です。
どちらがいい悪いとか、正解不正解というわけではありませんが、
過ごす1分1秒幸せだと感じることができる力を育むことが、
幸せな人生を歩むことに繋がるように思います。
手帳にシールを張るとか、作ってみたいものをつくるなど、
どんなことでもアートセラピーです。
ぜひアートセラピーを日常に取り入れてみてくださいね。
(一社)日本医療カウンセラー協会 代表理事 土田くみです。
少し間が開いてしまいましたが、今日は心理カウンセラー講座の中にあるユング心理学についてお話をしたいと思います。
当法人で学ぶユング心理学ではフロイトとの違いやタイプ論などについて学んで頂きます。
ユングはタイプ分けをしていますが、例えばあなたの性格は外向的ですか?
内向的ですか?
そして物事を直感で決めるタイプでしょうか?
またはじっくり考えるタイプでしょうか?
そのように性格をタイプ分けをしています。
自分がどのタイプかなと付き合わせて勉強頂くのも特徴です。
他にもユングは心理カウンセラーは自己分析が大切だとは言いました。そのへんのお話をしたいと思います。
講座の日程が変更になっております。次回スタートは2025年2月1日スタートです。2025年2月1日スタート講座はこちら
年内は単発1日でのメンタルサポーター養成講座を開催致しますのでまたお知らせ致します。
次回は自律訓練法について書きたいと思います。
お読み頂きありがとうございます。
一般社団法人 日本医療カウンセラー協会 Tel:0797-78-8705 Fax:0797-78-8706
住所: 兵庫県明石市西明石南町2‐8‐13 大黒ビル1階 078‐923‐5287
東京支部 お問い合わせ:https://ws.formzu.net/fgen/S52301471/