セラピストが病気の特性を知る意味

(一社)日本医療カウンセラー協会 代表理事の土田くみです。

 

病気の特性を知ることはカウンセリングにきたかたの状態を理解する手懸かりになります。

 

私はオーラソーマというカラーセラピーもカウンセリングに使いますが、

オーラソーマは、カラーセラピーの中でもとても繊細でとてもしっかりとしたカリキュラムになっており、

とても素晴らしいカウンセリングの方法です。

 

このオーラソーマが病気のかたや、病気になる前の予備軍、また発達障害や発達障害傾向の方にはとても有用であることを今までお伝えしてきました。

 

医療ではカウンセリングは時には助言をすることもあります。

 

本来カウンセリングは、アドバイスはしないでその方の自己実現を信頼することにあります。

しかし、医療ではただ受容と共感だけでは難しいことも事実です。

受容と共感の上には、やはり時にはカウンセラーとしての医療的なフィードバック、要するに治る病気ですと伝えることは相手を安心させる保証でもあります。

オーラソーマを仕事にされている方で、

病院にかかっているかたや病気のかたがオーラソーマのセッションに来られると言う言葉をよく聞きます。

そしてそれが怖いからと断ったり、オーラソーマ自体を辞めてしまうオーラソーマの先生がいると聞いてとても残念に思います。

先ずは怖がらず、どんなクライアントさんが来てもぶれないことです。

病気の特性を知ることは、オーラソーマを仕事にしている先生が、自分自身を守ることになるんだなと

生徒さんに教えてもらった気がします。

 

 

また、オーラソーマだけでなく、世の中には様々なカラーセラピーや心理的なセラピーがあります。人を癒したいと思われている方に、こころの病気にもくわしくなっていただき、是非活かしていただきたいと思います。

 

いつもありがとうございます。

 

(一社)日本医療カウンセラー協会 代表理事 土田くみ

 

アーカイブ視聴でご受講できるようになりました。

(一社)日本医療カウンセラー協会認定 心理カウンセラー養成講座

https://ameblo.jp/kumi-mc/entry-12725614148.html

 

学びたい時に学べるアーカイブ視聴スタートです

公認心理師 土田くみです。

 

お読み頂きありがとうございます。

 

8月から従来の心理カウンセラー講座がアーカイブ視聴主流となり、一部対面でしか身につかない講義以外はアーカイブ視聴可能となりました。

 

コロナ禍を通してオンラインで開催してきましたが、遠方の方に加え、時間の制限や日程調整等で受講出来ない方、また体調不良で当日欠席の方には録画で受講頂いていました。

 

今までは欠席の方がいる場合のみ録画しましたが、この夏からスタートしている心理カウンセラー講座は、アーカイブ視聴になっています。

 

より、いつからでも学びたい時に受講頂けます。

 

勉強したい、学びたい、何でもそうですが自分がこうしたいと思った時が自分のタイミングです。

 

受講はいつからでもスタート出来ますので、自分の気持ちを優先してください。

 

アーカイブ視聴心理カウンセラー講座

 

お読み頂きありがとうございます。

 

 

質問等などメールでお受けしています。

 

また、入学説明会等も随時ご案内しています。

 

 >>お問い合わせ、お申込みはこちらから

 

傷つき悩むからカウンセラーができるのです

(一社)日本医療カウンセラー協会 代表理事の土田くみです。

最近は現役カウンセラーの方が私の講座に入学してくださる機会が多くなりました。

 

そして、スーパーヴィジョンや教育分析を受けてくださっていますが、

皆さん「自分の問題を乗り越えておかなければならない」

そんな風に感じているかたが、意外に多いのです。

 

もちろん自分の問題でアップアップしていたら、患者さんはみれません。

 

しかし、私が良くいう、カウンセラーだって人間だから完璧な対応や完璧な人はいないということ、

その完璧な人間ではなく、弱さや痛みを持ちながら患者さんをカウンセリングしていることを自分で自覚をしているか?

 

傷ついたり悩んだりしている自分をないがしろにせずに、

今傷ついたり悩んだりしている自分を知り、そして、

何故自分は傷ついているのか?

何故いま自分は悩んでいるのか?

こう言うことを自覚しているかが大切になります。

 

そうでないと、クライアントや患者さんに自分をみたり、またクライアントさんに良くない影響を与えてしまいます。

 

ある生徒さんがカウンセリングを受けに行った時に言われたそうです。

クライアントさんが死にたいって言ったら僕も死にたくなるんだよね。

だからカウンセラーになりたいという人が来たら勧めないようにしている。

一番うつになりやすい職業は何か知ってる?

精神科医やカウンセラーなんだよ。

そんな風に話されて一度はカウンセラーになるのを止めようかと思ったみたいです。

 

確かに精神科医やカウンセラーは元気な人が相手ではなく、

悩みを抱えた病気のかたが来られるので、自分の気持ちがしんどいと引きずられるかも知れません。

しかし、引きずられるならそれはプロではないのです。

 

どんな自分であってもカウンセリングを引き受けるならプロにならなくてはいけない、

それが出来ないなら、予約を断ることなんですね。

 

しかし、自分の気持ちがいま辛いな、傷ついたり悩んだりでぐちゃぐちゃだな、と自覚してカウンセリングに臨んだり、

またどうしても自分はいま無理だなと自分で客観的に自分をみれたらOKなのです。

迷惑をかけないようにしようと、カウンセリングに誠心誠意没頭しようと意識的にできるからです。

 

だから自分の問題を解決をできてなくても、自分を客観的にみれたらいいのです。

そして唯一大切なのは、自分に素直になることです。

 

カウンセラーも傷つきます。

悩みます。

辛くなります。動けなくもがきます。

カウンセラーだから、心理のプロだからと傷ついていないふりをするのではなく、

自分に素直になり、自分に優しくしてあげることが大切だと思います。

 

弱くてもいいんです。

素直になれたら良いですね。

 

皆さんはいかがでしょうか?

お読み頂きありがとうございます。

 

(一社)日本医療カウンセラー協会 代表理事 土田くみ

8月3日(日)【行動療法】心理カウンセラー養成講座

心理カウンセラー養成講座【行動療法】のご案内

 

お申込み随時受付中 アーカイブ視聴1年間

 

単発受講可能

●8月3日(日)場所 オンラインにて

講義6 行動療法 15時半~17時

 

1講座 13,200円

※単発の場合でも別途テキスト代6,600円をいただきます。

 

お申込みはこちらから

 

====================
 

公認心理師 土田くみです。

 

お読み頂きありがとうございます。

 

当法人では症例を交えながらわかりやすく直ぐに使って頂ける心理療法をお伝えしています。

 

行動療法については、以前仕事先にてお会いした大学の教授が何故心理学の部類に入っているんやなどと言われていました。

 

もう大分前になりますが、僕は厳しいよと。

 

受容的ではないし、共感もしない、ただ結果やと言われてました。

 

そういう意味では今認知行動療法は凄く心理療法の中でも有名で人気がある心理療法ですが、

行動療法は本当にこうなりたいという具体的なゴール、目標がある患者さんには向いていますが、私もカウンセリングをしていて何回も確認することはあります。

 

例えば

電車に乗れるようになりたい

 

具体的にどこまで行けるようになりたいとかです。

 

かなり鬱がひどかったりする人には行動療法は難しいかも知れません。余計にしんどくなり先ずは休むことからスタートですから。

 

そのようなことを詳しく学んで頂きます。

 

 

心理カウンセラー養成講座

お申込み随時受付中 アーカイブ視聴1年間

 >>科目日程のご案内はこちら

 

8月3日(日)【ゲシュタルト療法】心理カウンセラー養成講座

心理カウンセラー養成講座【ゲシュタルト療法】のご案内

 

お申込み随時受付中 アーカイブ視聴1年間

 

単発受講可能

●8月3日(日) 場所 オンラインにて

講義5 ゲシュタルト療法 13時半~15時

 

1講座 13,200円

※単発の場合でも別途テキスト代6,600円をいただきます。

 

お申込みはこちらから

 

=====================

 

公認心理師 土田くみです。

 

お読み頂きありがとうございます。

 

今日はゲシュタルト療法のご紹介を簡単にしたいと思います。

生徒さんには人気の講座で、一番講座の中で残ったのは【ゲシュタルトの祈り】だそうです。

 

講座では考え方や実際の症例を医療カウンセラー講座ではお伝えしますが、その中に創始者のパールズ博士の言葉があります。

 

ゲシュタルトの祈り

「私は私のことをする、そしてあなたはあなたのことをする。私はあなたの期待に応えるためにこの世界にいるのではない。そしてあなたは私の期待に応えるためにこの世界にいるのではない。あなたはあなたであり、私は私である。そして、もしも偶然にお互いに見つけ出せたなら素敵なことだ。もしもそうならなければ、それはしかたのないことだ。」

 

素敵な言葉ですね。

 

 

心理カウンセラー養成講座

お申込み随時受付中 アーカイブ視聴1年間

 >>科目日程のご案内はこちら

 

(一社)日本医療カウンセラー協会 代表理事 土田くみです。


少し間が開いてしまいましたが、今日は心理カウンセラー講座の中にあるユング心理学についてお話をしたいと思います。


当法人で学ぶユング心理学ではフロイトとの違いやタイプ論などについて学んで頂きます。


ユングはタイプ分けをしていますが、例えばあなたの性格は外向的ですか?

内向的ですか?

そして物事を直感で決めるタイプでしょうか?

またはじっくり考えるタイプでしょうか?


そのように性格をタイプ分けをしています。

自分がどのタイプかなと付き合わせて勉強頂くのも特徴です。


他にもユングは心理カウンセラーは自己分析が大切だとは言いました。そのへんのお話をしたいと思います。


講座の日程が変更になっております。次回スタートは2025年2月1日スタートです。2025年2月1日スタート講座はこちら



年内は単発1日でのメンタルサポーター養成講座を開催致しますのでまたお知らせ致します。



次回は自律訓練法について書きたいと思います。


行動療法についてこちら


ゲシュタルト療法についてはこちら


お読み頂きありがとうございます。